
送迎が大変で、オンラインで完結する習い事を探している方

子どもが「楽しい!」と感じられる習い事をさせたい方

英語も創造的な体験も
させたいけど、どちらも続くか不安な方
させたいけど、どちらも続くか不安な方

将来、自分の考えを
自分の言葉で表現できる子に育てたい方
自分の言葉で表現できる子に育てたい方

アートや英語の技術よりも、
「自分の気持ちや考えを伝えたい」
気持ちを大切にします。
仲間と一緒に創り、発表し、
フィードバックをしたり、受け取る中で、
自己肯定感・他者理解・チームでの関わり方が自然と育っていきます。

現代アートについて
この教室のアートは、ただのアートではありません。「現代アート」です。
まず、現代アートを簡単に説明しますね。現代アートという言葉でイメージされる前衛的なものは、この教室では扱いません。 扱うのは、端的にいうと、抽象画です。
一般的には、絵の上手・下手は現実の再現性で評価されがちですが、この教室の現代アートの抽象画なので、現実の再現性は関係なく、周りを気にせず、自分の気持ちや考えを、素直に表すことができます。 いろんな道具や方法を使って工夫する中で、考える力が育ちます。

英語について
自分の言いたいことを、いつも慣れた日本語で表現できない経験をすることは、単に、普段できない経験ができるだけでなく、日本語を話す際も「友達は自分とは違う豊かな世界をもっているかもしれない」という前提を持つ経験につながります。
この2つを組み合わせることで、
のびのびと自分を表現できる力や、
まわりの人を大切にする気持ちが
育っていきます。
大人になるとますます必要になるのに、
今の教育環境ではなかなか育てにくいのが
「自己表現力」や
「多様性を受け入れる力」。
だからこそ、今。
思いや考えを素直に表現できる経験を、
小学生のうちに。

現代アートと英語、
それぞれの専門を持つ講師が協力し、
お子さん一人ひとりの「伝えたい」を引き出します。

現役アーティストとして活動しながら、
子どもの感性を育む
アートワークショップを多数開催。
延べ1600名以上を指導。
「わたしらしい絵を導く」を伝える達人。

英文事務や翻訳の仕事をしながら、
英語講師としても活動。
「伝わる喜び」を大切にし、
英語を通して
子どもの自己肯定感を育むことに
情熱を注いでいる。
- 自己紹介
- 今日の制作の説明
- 英語の導入と発表に向けた
キーフレーズの紹介 - 制作タイム
- 発表
- レッスン内にお片付けタイム
もくもくと作業するのでなく、時々、現代アート、英語講師から声掛けをします
英語のキーフレーズを使って、自分の作品を紹介。その後に日本語で付け足したいことを発表。講師他の参加者からのフィードやバッグを受ける。発表は全員。
保護者の方を困らせないように、自分でお片付けを全員でやります。
上記レッスンを短めに行い、
最後に保護者の方とのお話タイムを
5分程度取ります。
送迎がいらないので助かりました。
子どもが楽しかったと言っていました

英語も現代アートも、できることより
やってみたい気持ちを大切にしてくれるのが
うれしいです

オンラインなのに、
発表の機会があるのが新鮮でした
